

~ 山県市 北山 ~
過疎化のすすむ 岐阜県山県市 北山地区
目にとびこむ美しい山々 たえずきこえる川の音
はなをくすぐる生命の息吹のにおい
おばあちゃんのつくる滋味ぶかい郷土料理
おじいちゃんの語る土地の記憶や民話
この土地を知ってもらいたい
自然や土地の想いを感じとることができたのなら
この土地を好きに大切に想ってもらえるのでは
~ 里帰り ~
里に帰るのは 山県への想い です
アートをとおして 山県への想いが巡り還る こと
そうしていつかこの里をはなれた子どもや孫が
山県への想いにふれ
ほんとうに「里帰り」する
なんてことがあればとても素敵ですね
About SATOGAERI
山県里帰りとは?
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
山県作品里帰り中!!
現在、北山交流センター1階の食堂「おんせぇよぉ〜」では
山県里帰りの作品として
#04 unit-NAGI
#05 月永 進
による「山県」が里帰り展示されています。
山県滞在時にインスピレーションをうけて制作した
作品です。山県をとびだし、さまざまな土地でたくさんの人と出会い、生まれ故郷山県に帰ってきました。
「おんせぇよ〜」のおばあちゃんたちがつくる
あたたかなお食事とともに、どうぞおたのしみください。
現在の里帰り
里帰りの情報をfacebookでチェック!
北山交流センター1階の食堂「おんせぇよ~」に創り手である
天野入華さんの作品が新しく里帰りしました。
円原川と神崎川が合流する地点。
水温の異なる2つの川が交わる場所を箱メガネでのぞくと汽水域が見えるという。そんな地域の人の話から着想を得た作品になります。
里帰りfacebook
What's New SATOGAERI
最新情報
【 おんせぇよぉ~ 営業日のご案内 】
営業日:金・土・日・祝
時 間:11:00~15:00
冬期休暇(12月~2月末)
http://gifu-yamagata.wixsite.com/onseiyo
創り手の紹介
Introduction
artists
美術作家
活動情報: irika amano works
美術作家
空間や環境に応じて素材や技法を変えながら、主に植物を連想させる作品を制作する。
様々な場と状況を自身の内面で捉え、俯瞰する視点と自身の感覚を同時に意識し、多様な関係性をテーマにオブジェとインスタレーション作品を作っている。

天野 入華
Amano Irika
Soundscape researcher
音風景研究家
活動情報: おとたまり
奈良県生まれ。
2003年南大東島で音に魅かれ、島民と共に「南大東島音たまり」を制作。
「海鳴りの聴き方」をテーマに島のサウンドスケープを研究。
その地域固有の匂いや景色や音、美味しいものや風を肌で感じるように、その場所を印象づけ、耳から五感をひらく「音さんぽ」を各地で実施。
山県は3年前から訪れ山県音さんぽを行う。
近年は奈良県内で出会う音風景の収集とフィールドワークを重ね作品を制作。

岩田 茉莉江
Iwata marie
里山は 人 が創ります
千年以上ずっとずっと昔から 人びとの手により山県は創られました
稔る作物 知恵と愛のつまった郷土料理 民話や文化も
ひとからひとへ 創り 大切にうけ継がれてきました
たくさんのひとの想いで脈々と今につづくのです
この里帰りプロジェクトは
山県を大切に想い育んできたひとたちへの畏敬のきもち
土地にふれて心おどるよろこびを感謝するきもちから
生まれ 育まれている企画です
こちらでは そんな山県そして人との出会いを表現する 創り手を紹介します
painter
画家
活動情報: studio-q Twitter:@studiohkQ
2000年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。
公園や身近な緑をテーマに主に油絵を使って作品を制作している。
緑色を主体とした足のシリーズがある。
ここでなら死んでもいいという場の「最後に見た情景」を
立ち上げるように、つくり描く。
個展グループ展多数。ライブペイントイベント、0contactを主催し普段の制作とは違う削ぎ落とされた何かも探している。
また、絵画教室アートラボスタジオQにて幅広い年齢層に教える。
絵の具作りや水鉄砲アートなどワークショップなども多数手がける。
北山ブレンドのロゴ、山県里帰りWebサイト等のイラストも描いています。

小林 広恵
Kobayashi hiroe
Introduction
dancer ・ taikyou ka
ダンサー ・ 体響家
様々なダンスを経験するなか、即興表現の怖さと面白さに惹かれ、即興パフォーマンスやカンパニー公演に出演。
2014年 、1ヶ月のアフリカ滞在帰国後、全ての営みが どうでもよくなり、活動を休止。ただひたすら 人間の本音への追求心が深まり、自分を感じて観じる日々を送る。
2015年末、再びパフォーマンス欲発動、現在に至る。最近は、杉町の素材を活かしたご依頼へ出向く『レンタルあっこあこ』で 全世界を翔びまわるのが夢です。

杉町 明子
Sugimachi Akiko
dancer
ダンサー
YKOダンスカンパニー主宰。
「アーツチャレンジ2009」にて「next to the_。」を発表。
2012年02014年七ツ寺共同スタジオレジデントカンパニーを務める。
YKO鈴村由紀ダンス公演プロジェクトとして、定期的にハポンDEダンス,(鶴舞KDハポン)映像とダンスのコラボパフォーマンス(gallery white cube)を行っている。
昨年はニュージーランドオークランドアーツフェスティバルwhite night参加

鈴村 由紀
Suzumura yuki
musician
音楽家
活動情報: sewohayami
漂うように柔らかな歌をアコースティックギターに乗せ、名古屋のカフェやライブハウスを中心に活動するシンガーソングライター。
森とパンが好き。
音楽活動と並行し、たまご、乳製品、白砂糖不使用のお菓子とジャム作家hymyilla(ヒュミュイッラ)として名古屋で活動している。

せをはやみ
Sewohayami
photographer
写真家
活動情報: ShinTukinaga website .tt
愛知在住、独学で写真をはじめる。
「事象や物事の折り重なりによって形作られる世界」を主なテーマとする。
自然発生的に生まれ均衡の保たれているこの世界のあり方に神秘性を感じ、その世界が描き創り出す風景を通してその根幹に触れたいという想いから、主に風景、自然を対象に撮影をしている。

月永 進
Tukinaga Shin
painter & live painter
画家・ライブペインター
活動情報: ニシムラマホWebギャラリー
イメージの連鎖反応を描き留めることで生まれる有機的な世界をテーマにアート活動を展開。微細な線画、色彩豊かなペイント作品を制作。
「描く過程そのものが表現したいことそのもの」という思いからライブペイントを開始。
「他者や場との間に存在する連鎖反応」を探るミュージシャン・ダンサー等他ジャンルアーティストとのコラボレーション、ワークショップ、多様なシチュエーションでの企画展示にも積極的に取り組んでいる。

ニシムラ マホ
Nishimura Maho
coffee shop
珈琲屋
活動情報:Instagram:ID MYAI05
愛知県名古屋市出身。
小さな頃から喫茶店文化と共に育ち、イタリアで本場のエスプレッソ文化に触れ現在はMITTS COFFEE STANDにて修行中。
北山をまいまい(うろうろ)して感じたものを北山ブレンドとして円原川の伏流水を使ってお届けします。

まいまい珈琲
Maimai Coffee

お車でお越しの場合
<名古屋方面から>
環状線 まで進む→名岐バイパス/国道22号線 から 岐阜市 まで行く→関市 の 国道418号線 まで 県道59号線 を進む→左折して国道418号線に入る→谷合(交差点) を右折して 県道200号線 に入る
渋滞がなければ1時間40分ほどで到着します!

公共交通機関でお越しの場合
JR岐阜駅よりバス約90分
バス停「JR岐阜駅」12番乗り場 [岐北線塩後 行き]乗車(谷合乗換)→ 岐北線神崎 行き乗車「北山交流センター」下車
▼おすすめ乗り換え
【行き】
JR岐阜駅 12番乗り場 [岐北線塩後 行き]8:53発→谷合9:56着
([谷合]で岐北線神崎行きに乗り換え)
谷合 10:05発→北山交流センター10:25着
【帰り】
交流センター15:08発→谷合15:28着
([岐北線JR岐阜方面行き]に乗り換え)
谷合 15:38発→岐阜駅16:42着
交流センター16:28発→谷合16:48着
([岐北線JR岐阜方面行き]に乗り換え)
谷合 16:58発→岐阜駅18:02着
詳しくは下記のリンクの「岐阜バスNavi」をおご確認ください。
http://navi.gifubus.co.jp/Frm_0000.aspx?ge=tl_1l9_34x_4oh_5g9_681_7rl&cm=1
山県市役所 北山交流センター
住 所:〒501-2301 岐阜県山県市神崎100
駐車場:あり
電 話:080-2648-8175
廃校となった北山小学校、北山交流センターがイベントの会場です。
一階食堂では北山地域に住むおばあちゃん達が、地元の新鮮野菜を使った、懐かしの手作り田舎料理でおもてなしをする「農家レストラン 舟伏の里へおんせぇよぉ〜」が営業しており、遠方からのお客さんにも地域のみなさんにも人気です。


県道200号線を走っていくと、キャンプ場を越えた後に左手に写真の看板があります。
先ほどの目印を越えて走ると、「舟伏の里へ おんせぇよぉ~」の旗が、次の目印になります。
後5分程度で到着です。